1.技術研究所の概要
(1) 科学技術の中枢「つくば」
技術研究所(写真-1)は髙松コンストラクショングループのグループ会社である青木 あすなろ建設の技術研究所として1993年に世界の科学技術をリードする「筑波研究学園都市」を所在地とし、筑波大学に隣接した自然豊かな環境のもと誕生しました。現在は、 「髙松コンストラクショングループ技術研究所」として、青木あすなろ建設と髙松建設およびグループ各社が、企業価 値を高めるため、技術開発に取り組んでいます。
写真-1 技術研究所(正面玄関)
(2) 主要な設備の紹介
技術研究所は、敷地面積約18,000㎡のなかに、建設面積約3,000㎡延床面積約9,000㎡の管理棟と実験棟、屋外実験ヤードや骨材ヤードなどで構成されています。
管理棟と実験棟はおのおのRC造地下1階地上3階建となっており、その施設として管理棟にはエントランスホール、展示室、テクニカル夢工房と呼ばれるプレゼンテーションルーム(写真-2)、大会議室、図書室、実験棟には各研究室、実験室があります。
実験棟と管理棟の間に大屋根構造を採用し、写真-3のように大型構造実験施設としています。大型反力壁(高さ12m×幅17m×厚さ2.5mのプレストレストコンクリート造)と大型反力床(幅17m×20m)がその中心で、大容量アクチュエーター4基により、実大規模の土木・建築の構造実験を実施しています。
これらの施設も築後30年を迎え、社会資本と同じ目線で更新・改修を考える時期に来ています。
写真-2 テクニカル夢工房
写真-3 大型構造実験施設
2.技術開発の体制
技術研究所は、髙松建設の技術研究所および、青木あすなろ建設の技術研究所として3つの研究部:構造研究部(建築構造研究室・土木構造研究室)・材料研究部(コンクリート研究室、新材料研究室)・メカトロ技術部(メカトロニクスグループ、ICT技術グループ)と研究管理部(開発推進室、知財管理室)から構成されています。2022年10月現在、総勢47名が在籍しており、その内7名の女性研究員が活躍しています。
各研究室が土木・建築や環境・防災などの建設分野全般の技術開発を担い、本社の技術本部や営業本部と連携して10年後を見据え、社会の要請に応えるべく、特に更新・改修技術に注力した技術開発および現場支援をおこなっています。
3.技術開発の成果の一例
(1) 『格子固定天井』の開発
6m超えの釣り天井の強化(耐水平震度2.2G)(東日本大震災で多数の被害)を果たした『AA-TECH工法』(写真-4)(2017年特許取得)を「壁との隙間のない天井」(2016年新基準)へ適応し、実証実験による確認の後『格子固定天井』として建築技術性能証明を取得しました。
音楽ホールやクリーンルーム等(写真-5)への適用が期待され 社会貢献をはかりたいと考えます。
写真-4 AA-TECH工法の実験状況
(2) 摩擦ダンパーによる橋梁の耐震性向上
摩擦ダンパーを用いて橋梁の耐震性向上をはかる工法を、首都高速道路(株)と青木あすなろ建設が共同で研究開発しました。摩擦ダンパーを橋梁に設置することで、橋脚基部の損傷を大幅に低減させることが可能となります。固定支承部での実施適用に加え、現在は可動支承部での適用拡大を視野に開発中で、国立研究開発法人土木研究所での大型振動台実験も2022年に無事終了し、最終的には橋梁の耐震システム化をはかり全面的に展開したいと考えています。
適用実績は、2020年に首都高速11号台場線に6基の設置が完了し(写真-6)、さらに首都高速1号上野線にて26基の納入が完了しております。さらに、第23回国土技術開発賞「入賞」(2021年9月)により、摩擦ダンパーの優れた技術が評価されました。今後さらに実用化を推し進め地震時における社会貢献を果たします。
写真-6 摩擦ダンパーを設置した橋梁(11号台場線)
(3)主要な開発技術の取り組み例
- カーボンプール(CP)コンクリート
- 耐塩害性・耐凍害性コンクリート製品
- 複合型露出柱脚
- 高強度・高耐久・環境配慮型コンクリートによるライフサイクルアセスメント向上
- 建築スラブの重量低減化技術の開発
- 流動化コンクリートによる建築躯体の施工品質向上技術の開発
- 制震ブレース工法用の新築用摩擦ダンパー
- 施工の可視化によるリスク低減工法
- 部分高強度鉄筋
- 配筋検査システム(自動化)
- AI技術を用いた施工可視化管理技術
- 情報化施工技術の開発
- 施工技術に関する教育ツールの開発
など、多くの設計・施工・維持管理などに関わる多岐の技術開発も進めています。
4.技術研究所の果たす役割
グループ全体としての社業の継続的な発展と飛躍に資する技術開発と、その社会的展開をはかるため髙松コンストラクショングループの技術部門として、施工部門や営業部門と協働して新たな事業領域の創出に寄与することが益々重要であると考えています。技術研究所の開発成果は、工法や製品として広くお客様に提供されるものです。従いまして、社会やお客様のニーズを正確に捉え、今後の建設需要に対応した適切なテーマに取り組み、社業を通じた社会インフラの創造をはかり、SDGs・カーボンニュートラル・グリーンインフラなど未来を見据えた社会インフラの構築に向け、長期的展望を持って貢献していきたいと考えています。






